
【富士登山】快適に御来光を見るなら混雑は避ける!週末と連休の混雑は半端なーい。
1度はチャレンジしたくなる富士登山。 そして、せっかく登るのなら見てみたい富士山からのご来光。 第1回目 富士宮ルート ご来光 うちでは、毎年の恒例行事となった富士登山だが、初めて富士山に登った時にはちゃんとご来光が見られなかった。 8月アタマの週末、富士宮ルートの八合目を過ぎたあたりから混雑が始まり、列に並ぶと自然と一歩ずつ進み山頂まで押し上げられる感じ。
1度はチャレンジしたくなる富士登山。 そして、せっかく登るのなら見てみたい富士山からのご来光。 第1回目 富士宮ルート ご来光 うちでは、毎年の恒例行事となった富士登山だが、初めて富士山に登った時にはちゃんとご来光が見られなかった。 8月アタマの週末、富士宮ルートの八合目を過ぎたあたりから混雑が始まり、列に並ぶと自然と一歩ずつ進み山頂まで押し上げられる感じ。
富士山は山小屋も多く、水やお茶、スポーツドリンクなど買おうと思えばどこでも買える。 お金さえ持っていれば重い荷物をずいぶん減らし、体力の負担も軽くすることが出来る。 ただし水もお茶もスポーツドリンクも富士山価格で、ずいぶん高い。 なので買えばいいとは思っていても、ついつい多めに水やお茶を用意して重たい思いをして、体力を奪われながら登ってしまう。
山(8)ご飯(5)っていう語呂合わせみたいですが、今年(2018)の4月9日に記念日登録証授与式が行われた、出来たてホヤホヤの記念日!【山ごはんの日】元年なのです。 「山ごはん」と言っても、山に登って調理することだけが全てではなく、山を想ったり、山を眺めたり、山の食材を使ったりのなんでもオッケーの広義の解釈でいいようで、山の恵みに感謝しながら食べるのが【山ごはんの日】なのです。
気付けば今日から7月、早いなぁ今年。 関東甲信越地方では、6月29日に梅雨明けしたとみられるとの気象庁の発表もあり、本格的に夏山シーズンがやってきた感じ。 ニュースやTwitterでは、もう昨日から富士山に登り始めて、山開きの今日(7月1日)のご来光を見る登山客のヘッドライトのあかりの写真や、ご来光を見ながらバンザイをしている写真を見た。 始まったねぇ、富士山の登山シーズン。
挑戦するコースは「御殿場ルート」で行けるのか?、剣ヶ峰に近い「富士宮ルート」か、王道の「吉田ルート」か、緑があって静かな雰囲気の「須走ルート」にするのか、まだ迷うところ。 富士山に登るだけでも大変なのに、家から車を運転して5時間、当然下山してからの帰り道も5時間。 帰りの車の運転が疲れるんだな、眠いし、筋肉痛だし、疲れてる。 で、気になったクラブツーリズムの「富士登山」
ぼちぼちヤマビルの季節がやってきた。 あいつら、知らないうちに靴を登ってきて、靴下の上からでも吸い付いてくるもんね。 気付いたときには、たっぷり血を吸われてコロコロになってやがる。 もう最近では、吸い付いてくれるのはヤマビルくらいだが、やっぱイヤ。 血はなかなか止まらないし、なんか痒いし、腫れるし。
いつもは寺尾の桜のトンネルを下から見上げているが、山に登って上から桜を見てしまう企画。 せっかく案内が届いたので、今年はまた嫁さんと子どもも連れて参加してみるかなって思っている。 気になるのは、桜の花。 先週の土曜日(3月31日)に寺尾の桜の下見に行ったときは、まだ咲いてなかった。 もうすぐなんだけどなぁ。って思った。 今週、咲けばちょうどいい時に上から見られる気がするぞ。